どうも、なかやんです。
本日は、とんかつのお話です。
以前は、毎週のようにとんかつ作ってましたが、最近はめっきり作ることが無くなりました。健康の為に油物は控えめに、適度な摂取ですね。
材料(4人分)
- とんかつ用の豚肉 4枚
- 卵 1個
- 小麦粉 100g
- 牛乳 100㎖
- 塩、コショウ、ダシ、生パン粉、サラダ油 各適量
その他、お味噌汁、小鉢、キャベツなどは別途作成してください。
作り方
- 小麦粉、牛乳、卵、ダシをボールに入れて泡立て器で良くかき混ぜます。
- とんかつ用の豚肉の表面、裏面ともにフォークで良く刺します。
- 豚肉の片面に塩、コショウを適量かけます。
- ボールの小麦粉ペーストに豚肉を潜らせます。
- 生パン粉をバットに入れて、小麦粉ペーストを潜らせた豚肉にパン粉を付けます。(ポイントとして上から少し力を入れてパン粉を押し付けます)
- サラダ油を180℃に温め、パン粉を付けたお肉を1分~2分揚げます。必ず1枚ずつ実施しましょう。(季節によりますが夏は1分、冬は2分ぐらいです)
- 一度揚げた とんかつは1分~5分ほどおきます。(揚げカスはその都度、網で掃除します)
- 二度揚げです。2分程揚げます。(音が変わるので、音を頼りに引き上げます)
- 二度揚げした とんかつは5分程休めます。
- 揚げたとんかつは適当な大きさに切り、盛り付けます。
ポイント
- ペーストに豚肉を潜らせる時は楊枝を使う
- 少し力を入れてパン粉を付ける
- とんかつは1枚ずつ揚げる
- 油はその都度、表面のパン粉のカスを網ですくって掃除する
- 揚げ時間は季節により調整する
昔に作った動画です。いま見るとかなり厳しい動画です。その内また撮影してみます。
(この頃は動画の比率についても知識がありませんでした。アナログテレビサイズです)
その他補足・料理途中の画像
ペースト作成は泡立て器を使います。ペーストは結構硬いので丈夫な泡立て器を使った方が良いです。(パール金属の30cmおススメ、壊れません)
お肉はフォークで良くぶっ刺します。
肉、小麦ペースト、パン粉は一列に並べた方が作業効率はよいです。
楊枝を使うと肉全体に小麦粉ペーストが塗れます。


パン粉は押し込むようにシッカリ付けます。


揚げの1回目終了後はパン粉のカスが残りますので網で軽く除去します。


1回目の揚げと2回目の揚げで色はかなり変わります。
完成
完成です。美味しく頂きましょう。
大きなとんかつでかなりお腹いっぱいになりました。
最後に
たまに食べるには良いかもしれません。昔は「唐揚げ」、「とんかつ」、大戸屋風の「鶏と野菜の黒酢あん」「チキン母さん煮」など 週5で作ってサラダ油がドンドン減ってました。しかし最近はかなり油を控えた料理に移行しています。血圧も気になりますから...。
では、おやすみなさいzzz