なかやんブログ

PC好きのなかやんです

Google アカウントの画像(アイコン)を高画質で保存する

 本ページはプロモーションが含まれています

どうも、なかやんです。

今回は、自分のGoogle アカウント画像を保存する方法を解説します。アイコンの画像を他でも使いたいのに、どこに保存したかわからなくなったことはありませんか?そんなとき、この方法を使えば簡単に画像を復旧することが可能です。

やり方の概要は「Googleアカウントのプロフィール写真を消して、過去のプロフィール写真からデータ復旧する事が出来ます」キタ――(゚∀゚)――!!

(もっと簡単な方法があるかもしれませんが、なかやんの知っている方法を紹介します)

操作方法

先ずはGoogleのトップページを開き、右上の「プロフィールアイコン」→「Google アカウントを管理」をクリックします。

Google アカウントの管理ページが開いたら、Google アカウントのアイコンをクリックします。

プロフィール写真の画面に切り替わるので、右下の「削除」をクリックして、一度Google アカウントの画像を削除します。

Point:

この画面でGoogleアカウントの画像を右クリックし、「名前を付けて画像を保存」を選ぶことで保存できますが、この方法では300×300程度の小さい画像しか保存できません。

プロフィール写真を削除しますか?と表示されたら、「以前の写真は過去のプロフィール写真アルバムに保存され...」という文章が書かれていることを確認し、右下の「削除」をクリックします。

これで一度画像が削除されます。

次に右上の「メニュー」→「過去のプロフィール写真」をクリックします。

保存したいGoogle アカウントの写真をクリックします。

以前のプロフィール写真が表示されたら、右上の「メニュー」から「ダウンロード」をクリックし、また Google アカウントの画像を戻すため「プロフィール写真にする」をクリックします。

するとProfilePicuturePhoto.jpgというファイル名で画像が保存されます。

これで作業は終了です。お疲れさまでした。

最後に

なかやんも色々なサービスで同じ画像のアイコンを使用する場合があります。万が一の時でもこの方法で大丈夫です。(大した技ではありませんが知ってると役に立ちます)

 

では、おやすみなさいzzz

広告