どうも、なかやんです。
本日は、静的サイトジェネレーターに関するお話です。
↓↓なかやんホームページ↓↓
はじめに
ホームページの作成、みなさんはどのようにしていますか?
一昔前はホームページを作成する場合、一般的にはホームページビルダーなど使用していた気がします。
最近はホームページもブログサイトも、レンタルサーバーを借りてWordPress やFlatPress などの動的CMSのインストールを行う事が多いのでしょうか。
なかやんも いろいろなツールを試してみようと思いましたが、レンタルサーバーを借りるお金がなかったため、最終的には GitHub Pages を使って、無料で静的サイトを公開することにしました。そのため、WordPress などの動的CMSは使えていません。
当初は Jekyll のような静的サイトジェネレーターの利用も検討しましたが、使い方も難しく断念、HTMLを手書きして公開していました。
静的サイトジェネレーター「Publii」を知る
最近になって、知り合いから「Publii」というツールを紹介されました。Publii というソフトは「WordPress」「はてなブログ」のように簡単に使える静的サイトジェネレーターとの事です。
現在はサイトの更新時も、毎回GitHub で直接HTMLファイルを開きページを更新しなければならず、大変でしたが、これであれば簡単に出来そうな感じがします。
案件では有りませんが「直感的で初心者ユーザーにも簡単な操作」が出来そうな気がします。
Publii の使い方とイメージ
Publii の使い方ですが、公式ドキュメントが非常に見やすく、分かりやすいです。
ソフトをインストールし、ウェブサイト名と投稿者名を設定、すぐに下記のようなメインページへ移動します。
「新規記事の追加」から、新しい記事など投稿できます。
記事の筆記も、HTML直打ちやMarkdownでは無く、はてなブログの見たまま編集(WYSIWYGエディタ)のように使用できます。
かなり良い感じです。
その他準備
初期状態は英語です。下記ページから言語パックをダウンロードしインストールすると日本語になります。
また、HPのテーマ(テンプレートデザイン)は下記公式サイトより入手できます。
様々ありますが、なかやんは、以前にTemplate Party が配布しているテーマを使用し既にサイトを作成していたため、それをPublii 用に移殖しました。
完全一からテーマを作成するのは厳しいので、既存の Blank Theme を使用し作成しました。
テンプレートデザインを使用しなかったため、テーマ完成までに4時間くらいかかったのは内緒です(HTMLとCSSの知識は必要です)。
サーバー設定
FTPなどであれば簡単に設定できますが、GitHub向けの設定の為に結構迷いました。たいしたホームページでは無いので多少サイトが止まっていも問題ありません。色々設定を変更しながらホームページアップロード。更新しました。
サーバー設定後は、Publii 左下の「ウェブサイトの同期」をクリックするとデータがアップロードされます。
簡単にホームページが更新できるようになったため、今後更新を活発おこないたいですね(3日坊主な予感が...)
では、おやすみなさいzzz