どうも、なかやんです。
本日は、中国語に関するお話です。
最近、新しいことを学びたいと思い、何を始めようかと考えていました。
秋葉原に行くと、いつも多くの海外の方が訪れており、特に中国語を耳にすることが多くなりました。
英語であれば、単語だけでもなんとなく意味がつかめるのですが(文法までは無理ですが)、中国語はまったく分かりません。
スマホで調べようにも、文字入力すら分からず、お手上げ状態です。そこで少し前から、中国語の基礎を学んでいます。
何となく感覚では分かっていましたが、調べた所やはり世界では英語と中国語が世界では使用されています
使用言語別人口(母語+第二言語)ChatGPT調べ
中国語学び
中国語の種類
何やら中国語には「簡体字」や「繁体字」など複数の種類があるようです。
一般的には簡体字の方が簡単と言われています。難しいのは大変なので、なかやんは「簡体字」を学習する事にしました。
ピンインと発音
中国語のピンイン(拼音)は、中国語の発音をアルファベットで表す方法です。漢字の読み方をローマ字で表記し、発音を覚えやすくするために使われます。
更に、下記のような四声(しせい)という声調記号もあります。
- mā(第一声:お母さん)
- má(第二声:麻)
- mǎ(第三声:馬)
- mà(第四声:罵る)
(ChatGPT情報)
日本語で言うローマ字のような物でしょうか。ただし、四声という声調記号もあります。
中国語は発音が大切との事で、なかやんも数週間程度練習しています。(かなり難しいですが...)
発音に関しては、英語よりルールが決まっている印象です(素人志向のなかやん考え)
文法とその他の学習
実際の学習は、スマホを使用したゲーム感覚で楽しく中国語を学ぶことが出来るモバイル端末向けアプリ「ChineseSkill」を使用し学習しています。
本の購入も良いですが、無料かつ音声も付属しているため 今の所これで十分で結構良い感じです。
30年前にこのアプリが有ったら、今頃は中国語がペラペラになっていた気がします(英語も喋れないので気のせいですが...)
最後に
何十年ぶりに新しい言語を学習中です。学生時代に何の第二外国語を選択したかも全く覚えていませんが、今から語学の勉強です。今はAI時代でリアルタイム翻訳も可能ですが、もしかしたら何か新しいことが発見できるかもしれません。
今回は3日坊主にならず続いているので、もう少し頑張ります。
では、おやすみなさいzzz