どうも、なかやんです。
本日は、いざという時に役立つデータ復元(復旧)ソフト「FonePaw ハードドライブ復元」の紹介です。
目次
導入
今回、FonePaw さまよりレビュー紹介のご依頼を頂きました。なかやんもYouTube用で撮影した動画や思い出の写真、時間をかけて作ったデータなど 万が一消えたら大変です。大切な書類や思い出のデータを誤って削除してしまった時など「FonePaw ハードドライブ復元」を使用する事で大切なデータが復元可能です。
FonePaw ハードドライブ復元 とは?
「FonePaw ハードドライブ復元」とは、誤って削除したデータや破損してしまったデータなどを復元できる画期的なソフトウェアです。Windows のゴミ箱から削除してしまっても、ストレージを間違ってフォーマットしてしまった際もデータを簡単に復元可能です(凄いですね)ただし、全てのデータが必ず復元できるとは限りません。何度かデータを上書きされたストレージの場合はデータが壊れて復元できない可能性もあります。
特徴として、画像・動画・音声・Officeドキュメントなど 1,000種類以上のファイル形式に対応しており直感的に分かりやすく数クリックでデータ復元可能です。
無料版と有料版の比較
こちらのソフト、無料でも使用することが出来ますが、基本的には有償版の購入が必要です(無料版ではファイルの復元は出来ず、スキャンしたデータのプレビューのみ閲覧可能です。2024年11/7時点)
FonePaw ハードドライブ復元、2024年11月現在 セールで買い切り版ライセンスが8,800円程と、他社のソフトウェアと比べると非常にお安くお手頃価格です(通常価格でも12,000円程とかなりお安いです)
1万以下で買い切りのデータ復元ソフト、他に調べましたが見つかりませんでした。これはかなり お安いです。
ダウンロードとインストール
この章では「FonePaw ハードドライブ復元」のダウンロードとインストール方法について解説します。
ダウンロード
公式ページから、インストーラーをダウンロードします。
「無料お試し」をクリックするとインストーラーのダウンロードが始まります。容量は約1.8MBとかなり軽いです。既に有償版のライセンスキーを所有している場合でも「無料お試し」からのダウンロードし、ソフト起動後にアクティベーションする事が できますのでご安心ください。
インストール
ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックし実行します。
プライバシーと協議を確認し「インストール」をクリックします。
インストールが完了すると、自動でFonePaw データ復元が起動します。次回起動時は、デスクトップのショートカットやスタートメニューのショートカットから可能です。
FonePaw ハードドライブ復元の使い方と実験
この章では「FonePaw ハードドライブ復元」の使い方と、実際にデータの復元が可能なのか実験を行いました。
アクティベーションに関する初期設定
ソフト起動後、アクティベーションに関する設定画面が表示されます。
アクティベーションをする場合
購入時のメールアドレスと、登録コード(アクティベーションキー)を入力し「登録」をクリックします。
「おめでとうございます!登録に成功しました!制限なしに使用しましょう!」と表示されたらアクティベーション完了です。「OK」をクリックします。
アクティベーションをしない場合
アクティベーションせず使用を続ける場合は、「後で購入」をクリックします。
データの復元実験(スキャン&復元方法)
試しにUSBメモリにデータを保存、そしてUSB内のデータを削除し データが復元できるかテストしてみました。
データのスキャン(無償プランでも可能)
データのスキャンをする場合、トップ画面でデータを復元させたいストレージを選択し「スキャン」をクリックします(データの復元はスキャン後に可能です)
スキャンをクリック後、すぐにデータのスキャンが始まります。スキャンにはPCの性能やストレージの容量によっても異なりますが、数分から数時間かかることがありますので気長に待機しましょう。なかやんは試しに32GBのUSBメモリをスキャンしました所、約15分ほどかかりました。
右上の「一時停止」「停止」ボタンでスキャンの一時停止や停止が可能です。復元したいファイルがソフト上で出てきた時点で停止し復元へ進めても問題ありません。
上のメニューの表示が「スキャンが完了しました。○○○ 個のファイル(合計○○○GBファイル)が検出されました」というメッセージに切り替わったらすべてのファイルスキャンが完了です。
この画面は Windows のエクスプローラーのように操作可能です。(この辺りは見慣れた感じで使いやすいですね)ファイルの種類にもよりますが、一部のファイルはダブルクリックすることで「プレビュー」として確認可能、データ復元しなくてもソフト上で表示する事が出来ます。
削除したファイルが表示されています。凄いですね。キタ――(゚∀゚)――!!
データの復元方法
スキャンしたデータを復元する場合、次の方法で可能です(ここからの操作は有料版、アクティベーションした状態で可能です)
先ず、復元したいデータのチェックボックスをクリックし、チェックを入れます(右下の「すべてを復元」をクリックすると全てのファイル、フォルダが選択されます)
「復元」をクリックします。
フォルダの参照ダイアログが表示されます。保存先のフォルダを選択し「OK」をクリックしましょう。注意点として、データが何度も上書きされるとファイルの復元が困難になる可能性がありますので、元々データがあったストレージを復元先に指定しない方が安全です。(USBメモリ内のデータ復元をしたい場合、復元先を元のUSBメモリにしない事)
データの復元が始まります。
100%まで進みましたらデータの復元完了です。指定したフォルダの中を確認しましょう。
データ確認
復元したデータの確認です。指定したディレクトリに、「ファイルを復元しました 日付」といったフォルダが作成され その中に復元したデータが入っています。
フォルダ構成としては、ファイル形式で分かれているようです。
試しにMP4ファイルを再生してみました。
映像や音が途切れることなく正常に再生できました。凄いですね。
使用感想
肯定的な意見
- 使いやすいデザイン・操作感
- 動作が安定
- お手頃価格
なかやんはいくつかデータ復元ソフトをレビューしてきましたが、その中でも一番良い感じの操作感でした。最近のソフトは デザイン重視で高解像度モニターを想定し設計されたソフトが多いですが、やはり使い勝手が良くなければなりません。なかやんはデザインより「使い勝手」を優先しています。見た目も重要ですが...。また、価格も他のソフトウェアと比べると 比較的お安いです。セール時の価格で9,000円程(買い切り版)、通常価格でも12,000円程と非常にお安いです。
気になった点
- 無料版での制限
気になった、というよりかは この機能があった方が良いと感じる点ですね。FonePaw ハードドライブ復元 は無料体験版の場合 データのプレビューは出来てもデータの復元は出来ません。数MBでも良いのでテストとして復元できるように頂けると嬉しいくなりますね。
最後に
万が一、大事なデータを消してしまった時は、先ず電源OFFです。USBメモリなどの外付けメディアの場合は、PCやカメラなどから取り外しましょう。データ上書きなどを繰り返すと復元できる可能性は低くなります。なるべく触らず、早めにデータ復元ソフトを導入しましょう。(ウイルス駆除ソフトの定期スキャンなどでデータが上書きされ、復元できる可能性が低くなる場合も有ります)
当然、大事なデータは 日々のバックアップが重要ですが、もしもの時は みなさんも使用してみては如何でしょうか?
関連リンク
では、おやすみなさいzzz(明日は通常記事の予定です)